私たちの仕事は、
不動産売買のプロとして、お客様に「最適なアドバイス」を行い、
お客様の「最高の笑顔」を引き出すことです。
とまとハウジングは、1999年設立。沖縄の不動産売買専門会社です。
中古住宅、中古マンションや売土地、アパート等の収益物件の不動産売買の他、軍用地やリゾート物件といった沖縄ならではの不動産物件も多く取り扱っております。
宅地建物取引士やローンアドバイザー、FP、競売不動産取扱主任者、任意売却エージェント、相続カウンセラー等、スタッフ全員が各々でさまざまな不動産関連資格を取得し、プロ視点でお客様に合わせたプラン提案やアドバイスを得意としています。
とまとハウジングでは、新たに一緒に働いてくれるスタッフを募集しています
社長メッセージ

どうも!
とまとハウジング代表の川端ゆかりです。
とまとハウジングは、不動産売買エージェントという仕事に誇りを持ち、スタッフ一人ひとりが日々ブラッシュアップしてお客様をサポートするエージェントチームです。
エージェントとして、人として、自分の心の『幹』を太くしなやかに成長させて、多角的な視点で不動産ビジネスを構築してお客様をサポートいたします。
取り扱う物が高額な『不動産』です。
どのお仕事にも精通することかもしれませんが、誠実さ、素直さ、タフさ、を要します。
「家売るオンナ」というドラマもありましたが、不動産売買エージェント業は奥が深く、また、責任が重く、「慣れ」がありません。
私もまた日々、チャレンジ、精進中です。
ときにハードな事も起こります。
道が無ければ、安全な道を作る。
暗闇があれば、照らして道しるべになる。
そこがこの仕事の魅力でもあり、やりがいでもあります。
そして、仕事はもちろん、私生活も充実させてこそ生きている実感!
ということで、社員と私(代表)の間に顧問社労士がおり、産休、育休、長期休暇など個々のライフスタイルに合わせた働き方を構築しています。
(年休の取りやすさは沖縄でも5本の指に入る気がします)
また、とまとスタッフほぼ全員が投資家でもあり、勉強熱心です。
(↑なかなかないケースではないでしょうか)
とまとハウジングは、お客様のリピーター率が高く、また、スタッフの離職率が『ほぼ0キロカロリー』な会社であると自負しております。
お客様からの最高の【ありがとう】をいただくために、全力を尽くすお仕事です。
貴方からのご応募お待ちしております。
とまとハウジングの社内環境
とまとハウジングは、一人ひとりの個性や考え方を尊重し、独立したエージェントのように個々で動ける環境作りを行っていますが、何より『チームワーク』を大切にしています。
そのため、勉強会や懇親会、研修旅行や社内イベントなどを多く行い、お互いのコミュニケーションや信頼感を高めています。
(研修旅行実績例:シンガポール、ニューヨーク、東京、京都等)
20代~40代までスタッフ全員が、年齢や経験・役職に関係なく、何でも自由にアイデアを提案できる風通しの良い職場環境です。
また、スタッフが長く働いていけるよう、労働環境にも配慮。
スタッフ全員がお互いを信頼・信用して協力しあい、新しいことにどんどん積極的に挑戦していく環境作りを心がけています。
→社内の様子はfacebookで日々更新中
→猫スタッフの様子はインスタで日々更新中
-
猫がいる職場
ハードな業務の間の癒しタイム
-
スタッフ誕生日会
誕生日はみんなでお祝いします
-
忘年会や新年会
提携会社さんも一緒に楽しみます
-
社用車
社用車で沖縄県内北へ南へ物件巡り
-
ランチや食事会
時間があえばスタッフランチも♪
-
猫スタッフ
チャイ部長とぴぃちゃんが見守ります
とまとハウジングのキャリアプラン
とまとハウジングでは、スタッフ一人ひとりが不動産売買エージェントとして不動産売買のプロになるための教育研修やキャリアアップビジョンを充実させています。
今は知識やスキルがない方も大丈夫。
『常に学び続ける向上心とチャレンジ精神』を持って、ぜひご応募ください。
→弊社スタッフの資格取得状況はこちら
正社員の例
入社~半年 | 電話対応や書類作成・資料作成・書類精査・PC入力等の各種事務作業や、役所調査、不動産物件の内見案内などを行っていただきます。 |
---|---|
半年~2年 | 営業補助スタッフとして、お客様の接客補佐の他、契約書等重要資料作成の補助、宅地建物取引士・任意売却エージェント・相続カウンセラー等各種資格取得を行っていただきます。 ※資格取得のための費用は会社負担 |
2年~ | 不動産売買エージェントとして、営業(提案)・契約・アフターフォローまで一連業務を自由に行っていただきます。 また、新たな資格チャレンジや、定期的な勉強会やセミナー参加で常に最新の不動産売買知識を身に付け、よりプロフェッショナルな人材に成長し続けます。 |
-
専門資格取得支援
民間資格から公的資格まで幅広く支援
-
各種セミナー参加
全国で開催される様々なセミナーに参加
-
社内勉強会の実施
定期的に社内でも勉強会を実施